大腸カメラとは
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸と回腸末端という小腸の出口を観察する検査です。
大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患の有無を診断でき、必要に応じて生検を行ったり、大腸ポリープの切除を行ったりします。
大腸カメラは特に、大腸がんの早期発見・治療に効果的であり、40歳以上の方や家族に大腸がんの既往がある方は、一度検査を受けて頂くことが推奨されます。
当院の大腸カメラについて
鎮痛剤・鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査
当院では、鎮痛剤・鎮静剤を使用して苦痛を軽減し、リラックスした状態で検査を受けられます。鎮痛剤・鎮静剤を使うことで、検査中に感じる不快感や痛みが少なくなり、楽に検査を受けて頂くことができます。
腸に負担をかけない挿入法を採用しています
腸に負担をかけない独自の挿入法を採用しています。内視鏡の進め方を工夫し、腸の屈曲部を優しく通過させることで、痛みや不快感を大幅に軽減します。
この方法により、検査中の苦痛を最小限に抑えながらも、高い安全性を確保し、スムーズな検査が実現します。
特に初めて大腸カメラを受ける方や、以前に痛みを感じた方にとって、安心して検査を受けられる環境を整えています。
炭酸ガス(CO2)送気で検査中と検査後の腹部膨満や嘔気などを軽減
検査中に内視鏡から送気するガスを『空気』ではなく『二酸化炭素』を使用することにより検査中や検査後の腹部膨満感がかなり軽減します。
医療用二酸化炭素を使用しており安全面に問題はありません。肺気腫の方の場合、CO2を使用できない場合があります。
拡大内視鏡・画像強調内視鏡技術を用いた精度の高い診断
最新の内視鏡機器を導入しており、精度の高い検査が可能です。高解像度の内視鏡を用いることで、大腸内の微細な異常をも見逃さずに発見し、早期治療に繋げることができます。
大腸ポリープを発見した場合、通常観察に加え画像強調内視鏡を用いた拡大観察でポリープの質的診断(腫瘍か非腫瘍か・腺腫か癌かの鑑別)を正確に行い、切除が必要かどうか、また内視鏡切除の方法についてその場で判断しています。
治療の必要のないポリープもあるため、そのようなポリープは切除せず 患者さんに無駄な負担(身体的・経済的)をかけないように配慮しています。
大腸ポリープの日帰り手術が可能
大腸カメラ検査中にポリープが発見された場合、その場でポリープ切除を行うことが可能です。当院では、日帰りでのポリープ切除手術に対応しており、入院の必要がありません。術後は回復ベッドで休憩していただき、体調に問題がなければご帰宅いただけます。
回復ベッドの完備
検査後は、当院の回復ベッドでゆっくりとお休みいただけます。鎮静剤を使用した場合でも、回復室で十分に休んで頂くことにより安全にご帰宅いただけます。
当院で安心して内視鏡検査を受けていただくための配慮
対策1.
完全予約制のため、院内で長くお待ちいただくことはありません
完全予約制で検査を行っておりますので待合室で長くお待ちいただくことはありません。感染リスクに最大限配慮しておりますのでご安心ください。
対策2.
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格をもつ院長が検査を施行
当院では、日本消化器内視鏡専門医・指導医の資格をもつ院長が胃カメラ・大腸カメラを行います。
専門医の豊富な経験と知識に基づいた正確な診断とともに、細やかなケアを心がけていますので、安心して検査を受けていただけます。
対策3.
高解像度の画像で精度の高い診断を実現
竹内内科眼科クリニックでは、富士フィルムメディカル社製の最新の内視鏡機器を使用して検査を行っています。
BLI(Blue Laser Image)やLCI(Linked Color Imagimg)などの画像強調内視鏡を併用することで、微細な病変の発見のサポートとなりより精度の高い検査を行うことができます。
対策4.
内視鏡検査介助の経験豊富な看護師のサポート
検査前から検査中 検査後まで内視鏡検査介助の経験豊富な看護師がサポート致します。
ご不安な点 疑問点などありましたらお話し下さい。
安心して検査を受けていただけるようにサポート致します。
対策5.
学会ガイドラインに準じた適切な内視鏡洗浄・管理
日本消化器内視鏡学会の策定した『消化器内視鏡の洗浄・消毒標準化にむけたガイドライン』に準じた内視鏡スコープの洗浄やその他検査器具の管理を実践しておりますのでご安心ください。
対策6.
回復ベッドの完備
当院では、胃カメラ・大腸カメラ後にゆっくりと体を休められる回復ベッドを用意しています。鎮静剤を使用した方や、検査後に少し休みたいという方にも安心してご利用いただけます。
対策7.
検査後の体調不良時などいつでも院長携帯に連絡可能
内視鏡検査後の体調不良時やご不明な点などがある場合に診療時間外であっても院長の携帯電話にいつでも連絡が可能です。
検査後の体調にも責任をもって対応しておりますのでご安心ください。
対策8.
会計時には各種キャッシュレス決済が使用可能
特に大腸内視鏡検査でポリープ切除した場合など、ある程度の費用がかかります。
現金だけでなく、クレジットカードやその他各種キャッシュレス決済が使用可能ですのでご安心ください。
大腸カメラで見つかる病気
大腸ポリープ
大腸粘膜から発生する隆起性病変の総称で、その代表格が大腸腺腫という良性腫瘍です。
放置すると増大し一部が癌化し徐々に全体が癌になり、大腸壁の深部に浸潤し進行癌に進展していく場合があります。
よって大腸ポリープで腺腫と内視鏡診断した場合、切除の対象となります。
大腸がん
大腸粘膜から発生した悪性腫瘍です。大腸ポリープ(腺腫)が癌化することが大腸がんのメインルートとされています。
大腸内視鏡検査で前がん病変である大腸ポリープ(腺腫)を切除することで大腸がんを予防することが可能であり、大腸がん死亡を抑制する効果も科学的に証明されています。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜に原因不明の慢性的な炎症が持続する病気です。炎症が続くと粘血便や腹痛などにより日常生活に支障をきたしますので薬物療法により炎症を抑えて粘膜をいい状態に保つことが必要になります。
クローン病
大腸だけでなく消化管全体に生じる原因不明の炎症性疾患です。炎症が消化管壁の全層に
及ぶため、狭窄(狭くなる)や穿孔(穴が開く)や瘻孔(他の消化管と交通してしまう)などが生じて手術が必要になることもある疾患です。
薬物療法が進化し炎症を抑える手段も増えてきており炎症をコントロールできる可能性が増えています。
感染性腸炎
細菌やウイルスによる大腸の感染症で、急性の下痢や腹痛を引き起こします。
虚血性大腸炎
何らかの原因で一部の大腸が一過性の血流障害をきたし大腸粘膜に炎症が生じ、腹痛や血便が起こる疾患です。
頻回の下痢の後に血便になったという病歴の方はこの疾患の可能性があります。主に下行結腸やS状結腸などの左側の結腸に起こることが多いとされています。
大腸憩室症
大腸の壁に袋状の突出ができる疾患で、症状がないことがほとんどですが、出血(憩室出血)や炎症(憩室炎)を起こすことがあります。
こんな方は大腸カメラを受けましょう
- 血便が出る
- 腹痛や腹部の不快感が続いている
- 便秘や下痢が慢性的に続く
- 便の形状が変わった、細くなった
- 40歳以上で大腸がんの検査を受けていない
- 家族に大腸がんの既往がある
- 過去に大腸ポリープが発見されたことがある
大腸がんやポリープは、初期段階では自覚症状がありませんので、大腸がん検診を毎年受けて頂くか、定期的な大腸内視鏡検査を行うことにより早期に病変を発見し、適切な治療を行うことが重要です。
大腸カメラの流れと注意事項
-
予約
大腸カメラは完全予約制です。事前にご連絡の上、予約をお取りください。
検査前日の下剤をお渡ししたり、事前の問診、診察が必要ですので検査前に1回は受診頂く必要があります。 -
検査前々日
便秘の方:
便秘の程度に応じ2-3日前から下剤を内服して頂きます。
2-3日前から消化の良い食事にして頂きます。 -
検査前日
食事は繊維、脂肪の少ない食事にして下さい。
水分は多めに飲んでください。
寝る前に下剤(ラキソベロン1本)を内服して下さい。 -
検査当日
朝食は食べないで下さい
起床時に水やお茶、紅茶などを300mlを目安に飲んで下さい。
当日朝の薬については、事前の診察日に個々に注意点をご説明いたします。 -
検査前
検査当日は午前中に1.5-2Lの腸管洗浄液を飲んで頂きます。
その際、口直しや気分転換のため飴をなめることは可能です。必要な方はご持参ください。
初めて大腸検査を受ける方や高齢の方は院内で腸管洗浄液を飲んで頂いています。
大腸内視鏡検査の経験のある方など希望に応じてご自宅で飲むことも可能ですので予約時にご相談下さい。 -
検査後
検査終了後は1時間ほどベッドで休憩してからお帰り頂きます。
鎮痛剤(場合によっては鎮痛剤も)使用しておりますので当日の車、オートバイ、自転車などの車両の運転はできませんのでご理解下さい。 -
結果の説明
検査を行った医師が、撮影した検査画像を見ながら結果をわかりやすく説明しています。
わからないことや気になる点がありましたら、お気軽にご質問下さい。
なお、切除した大腸ポリープの病理検査結果は後日となりますので、後日再診して頂きご説明させていただきます。 -
ご帰宅後
検査から帰宅後には飲酒や運動は避けて下さい。
ポリープ切除の日帰り手術を行った場合、当日の夕食は消化の良いもののみとして頂きます。
翌日問題がなければ、少しずつ普通食の戻していって下さい。食事以外では、飲酒・運動・排便時のいきみ・遠距離移動などを1週間は避けて下さい。
体調不良がありましたらお教えしている院長携帯に連絡するか診療時間内にクリニックまでご連絡下さい。
大腸カメラの費用
1割負担の方 | 3割負担の方 | |
---|---|---|
大腸カメラ検査 | 約2,500円 | 約7,500円 |
大腸カメラ検査+病理検査 | 約4,000円 | 約11,000円 |
大腸ポリープ切除術 | 約8,000-10,000円 | 約25,000-30,000円 |
※大腸ポリープを切除した場合、生命保険の契約内容によっては『内視鏡手術』として保険金が支払われることがあります。詳細はご加入の保険会社にご確認ください。
※血液検査などの検査費用は含まれておりません。
※提示している費用はあくまで目安となりますので、詳細はお問い合わせください。
大腸カメラのよくある質問
-
大腸カメラ検査は痛いですか?
-
鎮静剤を使用することで、ほとんどの患者様は痛みを感じることなく検査を受けられます。
-
検査前に下剤を飲む必要がありますか?
-
はい。
腸内をきれいにするため、検査前日に下剤を、検査当日午前中に腸管洗浄液をのんで頂く必要があります。
大腸内には通常便が存在し、下剤や腸管洗浄液を飲まないと腸内を観察することはできません。
よって前日の下剤や当日の腸管洗浄液の内服は必要となります。 -
検査前日の食事制限はありますか?
-
前日は消化の良い食事を摂り、夕食以降は絶食です。便秘傾向の方については2-3日前から消化の良い食事をお願いしたり、下剤の服用をお願いすることがあります。
-
鎮静剤を使用する場合、検査後すぐに帰宅できますか?
-
鎮静剤を使用した場合、検査後に1時間ほど休んでから帰宅できますが、運転は避けてください。
-
便潜血検査が陽性の場合、必ず大腸カメラ検査を受けるべきですか?
-
便潜血検査が陽性であれば、大腸カメラ検査での詳しい検査が必要です。
通常、大腸がん検診では便潜血2日法が行われますが、2回のうち1回でも陽性となれば『要精密検査』となり大腸内視鏡検査を受けて頂く必要があります。 -
ポリープを切除した場合の注意点は何ですか?
-
ポリープを切除した後は、1週間程度出血のリスクがあります。飲酒、激しい運動、熱い湯舟につかるなどは1週間は控えていただいています。シャワー浴は可としています。
下血や腹痛などがある場合は慌てずにクリニックもしくは院長携帯までご連絡下さい。 -
生理中でも検査はできますか?
-
生理中でも大腸カメラ検査は可能ですが、気になる方は事前にご相談ください。
-
大腸カメラ検査はどのくらいの時間がかかりますか?
-
挿入から観察まで20〜30分程度です。ただしポリープの切除があると時間は長くなります。
複数個のポリープ切除や大きいポリープの切除などの場合はさらに時間は長くなりますのでご理解下さい。 -
検査前にアルコールやお薬を摂取しても良いですか?
-
アルコールは検査前に避けてください。
服用中の薬については、事前に内服の可否についてご指示致しますのでご安心下さい。 -
検査当日にどのような服装が適していますか?
-
リラックスできる服装でお越しください。検査着に着替えていただくため、着脱しやすい服装が望ましいです。
大腸カメラのご予約はこちらから
【予約はお電話にて承っております】
お電話はコチラから☎ 053-486-0074

- 日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医